わさび
ペンギンさん
突然ですが、今週は佳境でした…
中間試験ラッシュと課題のオンパレードでかなり疲弊しています笑
1つの課題を終えるのに20時間かかったり、試験の結果が下位25%だったりするので「文系の壁」を感じずにはいられませんが、まだまだ努力不足です!(T_T)
というわけで、授業のことで頭がいっぱいなので、世界ランキング10位となった シンガポール国立大学 コンピューター学部の授業を紹介したいと思います!
目次
シンガポール国立大学への留学
そもそもですが、僕は昨年よりシンガポールに交換留学をしています。
正確な所属は…
シンガポール国立大学
コンピューティング学部
コンピューターサイエンス学科
名前も長いし、何だか凄いように聞こえますが「ド文系」です。
なぜ、わざわざ「理転」して留学しているかは、下の記事をご覧ください!
コンピューターサイエンス専攻
「プログラミングを学ぶ」と言っていますが、正確には「コンピューターサイエンスを学ぶ」です。
細かい違いや特徴について書くのは他の記事に譲るとしますが…
❌「プログラミングを学ぶ」
⭕「コンピューターに関連する全てのことを学ぶ」
じゃあ、「プログラミングはやらないのか!」と言われるとそうではなく、むしろ「あたりまえのスキル」として活用していくイメージです。
言うなれば、「英米文学専攻」の人が「英語を勉強しているわけではない」という感じです。
(間違えてたらすみません…笑)
授業紹介
履修済み と 履修中を合わせて紹介します!
- Data Structure and Algorithms I
- Data Structure and Algorithms II
- Strategic IT Application
- Computer Organization
- Introduction to Network
- Introduction to Security
Data Structure and Algorithms I
アルゴリズムの授業です。データ構造を学んで、ゴミのように多いアルゴリズムをひたすら解き続けます!隔週でよーいドン!でアルゴリズムを解く試験があり、不安過ぎて夢にまで出てきたりしました笑
Data Structure and Algorithms II
アルゴリズムの応用授業です。木やグラフを含む非線形モデルを扱います。すごく辛いです…ぼそっ 課題も多く、泥沼にハマると20時間以上かかったりします笑
Strategic IT Application
中国などで注目されているITサービスに着目してケーススタディをしたり、自分たちで新サービスのビジネスモデルを考える授業です。今までで授業としては1番楽な授業でした!(戻りたい)
Computer Organization
ハードウェアを扱う授業です。いわゆるプログラミング言語がどのように、電子回路まで落とし込まれていくのかを学びます。ブール代数をはじめ、様々な数学が登場するので時々「あれ、文系だっけ」と思う瞬間があります。タメにはなりますが、楽しくもないし、何より単位がヤバイです。
Introduction to Network
ネットワークの基本を学ぶ授業。普段使用しているインターネットなどがどのように機能しているのかを、テーマに遅延時間を計測したりします。今学期の中では比較的易しい授業の1つです。
Introduction to Security
セキュリティの基本を学ぶ授業。暗号を勉強したり、ネットワーク上からパスワードを盗む課題が出たり、いろいろとヤバイ授業です笑 何でもかんでも疑っていく必要があるので、若干人間不信になりそうです。
まとめ
わさび