わさび
ペンギンさん
国際教養学部(SILS)ってどんな学部?
早稲田には現在、学部が13個あります!
その中でも、最も謎に包まれている学部の1つが国際教養学部です。
僕が受験生だった時も、中々情報が出回っていなくて困った覚えがあります…
これから受験の発表ラッシュだと思うので、進路を決める参考になればなと思います!
早稲田で1番新しい学部!
早稲田は4万人以上の学生が在籍する日本で2番目に大きな大学です!
全部で13学部ありますが、国際教養学部(通称SILS)は最も新しい学部です。
参考までに(分割派生した学部を除く)、
- 政治経済学部:1882年
- 法学部:1882年
- 商学部:1904年
- 理工学部:1908年
- 教育学部:1949年
- 旧文学部:1949年
- 人間科学部:1987年
- 社会科学部:1996年
- スポーツ科学部:2003年
- 国際教養学部:2004年
徹底した少人数教育を行っているため、本キャンパスでは最も小規模な学部になります。
実際、入学してみると他の学部の人に「初めて国教の人に会ったよ!」なんて言われたりします笑
また、年配のOBの方に会うと「え、そんな学部あるの?」と言われることも…
早稲田で1番女の子が多い学部!
「国際」とついているくらいなので、早稲田の中で女の子の割合が最も高い学部になります。
参考までに、
- 理工学部:21%
- 社会科学部:28%
- スポーツ科学部:30%
- 商学部:32%
- 法学部:33%
- 政治経済学部:34%
- 教育学部:37%
- 人間科学部:42%
- 文学部:55%
- 文化構想学部:58%
- 国際教養学部:59%
1番、割合が低い理工学部と比較するとその差が…
国教には「前髪かき上げ系女子」が多いなんて言われたりしますが、実際女の子の割合が高いので華やかなイメージを持たれやすいと思います。
わさび
ペンギンさん
早稲田で1番グローバルな学部!
国際教養学部がある11号館に来ると、英語が聞こえる…
と言うのは都市伝説ではなく、事実で「バイリンガル」 「トリリンガル」な学生が多いです。
また、国際教養学部の最大の特徴として
- 1年間の留学が必須である
- 授業が英語で行われる
上の2点が挙げられます。
留学について、詳しくは別の記事でも書きますが、
「留学しないと卒業できない」 「英語で授業を受けなければいけない」
学部のため、英語アレルギーな人は入学するとすごく後悔することになると思います。
風のうわさで、入学後どうしても留学するのがイヤで転部した人がいるとかいないとか…
早稲田で1番自由な学部!
「国際教養学部ってなに勉強してるの?英語?」っていう質問は耳にタコができるほどされます笑
大学の受け売りですが、「英語を勉強する」のではなく「英語で勉強する」ので
基本的には、「リベラルアーツ教育」に則って自分が好きなことを勉強することができます!
本来、教養学部とは文系にも理系にも属さない特殊な学部です。
歴史・文化・政治・経済と言ったいわゆる文系科目から
物理・情報・統計・生物などの理系科目まで履修することができます。
かく言う僕も、主に美術と情報&統計に絞って勉強しています!
こんな人におすすめ!
わさび
ペンギンさん